2008年08月26日 21:57
2008年08月23日 23:28
島牧村の帰り道の立ち寄りです
蘭越町にある雪秩父温泉(ニセコ)とも言います?6年程前に来たのですが
カミサンが外観判断でボツになったのですが「HO]という雑誌を見てここに行きたい!
「おやじ」・・お前ここまで来て「駄目」と言ったとこですよ、(当時温泉無知でした)
勿論カミサンは我がままです。

内湯
鉄鉱泉と硫黄泉の2種類の温泉です


でカミサンがここ良い、行きたいと言うのには訳が有り露天風呂の数が豊富でして
こちらは男湯の露天風呂
一発目

2つ目から下の方

一番下から上の方

何処に入ったら良いのか迷ってしまいますが「おやじ」か温めのここが最高でした

硫黄泉の温めの寝湯でした気持ちいい~

でこちらは「雪秩父温泉」の裏にある「大湯沼」

蘭越町にある雪秩父温泉(ニセコ)とも言います?6年程前に来たのですが
カミサンが外観判断でボツになったのですが「HO]という雑誌を見てここに行きたい!
「おやじ」・・お前ここまで来て「駄目」と言ったとこですよ、(当時温泉無知でした)
勿論カミサンは我がままです。

内湯
鉄鉱泉と硫黄泉の2種類の温泉です


でカミサンがここ良い、行きたいと言うのには訳が有り露天風呂の数が豊富でして
こちらは男湯の露天風呂
一発目

2つ目から下の方

一番下から上の方

何処に入ったら良いのか迷ってしまいますが「おやじ」か温めのここが最高でした

硫黄泉の温めの寝湯でした気持ちいい~

でこちらは「雪秩父温泉」の裏にある「大湯沼」

2008年08月21日 22:59
18日島牧村温泉ツアーの宿泊は「モッタ海岸温泉」でした


左の入り口は日帰り入浴専用です、宿泊の部屋は6室とこじんまりです
内風呂
天然ラジウム、塩化物硫黄温泉でここの放射線量は秋田の玉川温泉に匹敵する
医学的にもかなり期待できる温泉の様です、おやじ的には口に含むと絶妙な塩加減
硫黄臭も有りますが「天然ラジウムの塩ラーメン」のスープに成りそうな湯でした。

露天風呂
道南の日本海を眺めとても心地良いです

夜のお食事
島牧村栄浜の前浜で採れる魚介類で御もてなしです新鮮でどれも美味しい!
刺身で、うに、甘エビ、まぐろ、もあります、おやじも30年程前に成りますが、ここで
船釣りで、ホッケ、タラ、宗八、ヤナギノマイ、ソイ、の五目釣りで爆釣の思い出も
有り、魚はかなり豊富です

で夕方6時頃お日様は雲の中でしたが宿の御主人に「夕日は駄目ですね」と聞くと
日の入り6時40分「水平線に出ると思うよ」で宿から8k程の茂津多岬へ灯台の上に
セット・・でPM6時40分・・涙の茂津多岬”やけ”くそショット



左の入り口は日帰り入浴専用です、宿泊の部屋は6室とこじんまりです
内風呂
天然ラジウム、塩化物硫黄温泉でここの放射線量は秋田の玉川温泉に匹敵する
医学的にもかなり期待できる温泉の様です、おやじ的には口に含むと絶妙な塩加減
硫黄臭も有りますが「天然ラジウムの塩ラーメン」のスープに成りそうな湯でした。

露天風呂
道南の日本海を眺めとても心地良いです

夜のお食事
島牧村栄浜の前浜で採れる魚介類で御もてなしです新鮮でどれも美味しい!
刺身で、うに、甘エビ、まぐろ、もあります、おやじも30年程前に成りますが、ここで
船釣りで、ホッケ、タラ、宗八、ヤナギノマイ、ソイ、の五目釣りで爆釣の思い出も
有り、魚はかなり豊富です

で夕方6時頃お日様は雲の中でしたが宿の御主人に「夕日は駄目ですね」と聞くと
日の入り6時40分「水平線に出ると思うよ」で宿から8k程の茂津多岬へ灯台の上に
セット・・でPM6時40分・・涙の茂津多岬”やけ”くそショット

2008年08月19日 19:56
18日お店が代休で島牧村へ温泉ツアーです
その前に「賀老の滝」は絶景ですとの事でして軽い気持ちで見物気分

案内版には「行き10分帰り18分」と書いて有ります
過酷な通路を下り2,3分で膝がガクガクと正直チョットやばいんじゃない
帰りを考えると心中穏やかでは有りませんヨレヨレで15分程で到着!

おやじもそうですが2人とも帰りを思うと顔が引きつっています
体を癒しに来たのにここで疲れ果ててます。で25分かかってヘトヘトで車に!
途中ビーチサンダル履いておやじ達より軽い気分の若い娘達が向かって行きましたが
消息は不明です。

この日は暑い日でおやじのTシャツはびしょ濡れです、ならば温泉でしょう
賀老の滝の10キロ程手前には島牧名湯の一つ「千走川温泉」ちはせ川温泉旅館

内湯
茶褐色の濃いお湯で真に新鮮ですミネラル分もかなり豊富な様で浴場全体
茶褐色に染まっています、

拷問の様な滝見物も好きな方は癒されると思いますがおやじは温泉が一番です
疲れない!露天も今日はいつもより天国でした、(苦あれば天国あり)?

温泉巡り後二つはこの次です。
その前に「賀老の滝」は絶景ですとの事でして軽い気持ちで見物気分

案内版には「行き10分帰り18分」と書いて有ります
過酷な通路を下り2,3分で膝がガクガクと正直チョットやばいんじゃない
帰りを考えると心中穏やかでは有りませんヨレヨレで15分程で到着!

おやじもそうですが2人とも帰りを思うと顔が引きつっています
体を癒しに来たのにここで疲れ果ててます。で25分かかってヘトヘトで車に!
途中ビーチサンダル履いておやじ達より軽い気分の若い娘達が向かって行きましたが
消息は不明です。

この日は暑い日でおやじのTシャツはびしょ濡れです、ならば温泉でしょう
賀老の滝の10キロ程手前には島牧名湯の一つ「千走川温泉」ちはせ川温泉旅館

内湯
茶褐色の濃いお湯で真に新鮮ですミネラル分もかなり豊富な様で浴場全体
茶褐色に染まっています、

拷問の様な滝見物も好きな方は癒されると思いますがおやじは温泉が一番です
疲れない!露天も今日はいつもより天国でした、(苦あれば天国あり)?

温泉巡り後二つはこの次です。
2008年08月12日 23:02
12日(火)お店の定休日でしたがお昼の時間帯のみ営業です
定休日にも係わらず沢山のご来店有難う御座いました、
で仕事を終えて明日からのお盆休みで忙しくなるのに備え体調管理の温泉です
愛山渓倶楽部は過去に紹介してるので今日はその周辺でまず隣の「足湯」
自家発電にはランプがレトロですが必需品!

でその左にある登山客用の素泊まりの宿泊施設
寝具付き、良い湯付きで2000円で泊まれます

でここらは「道有林」です、国有林の看板はよく見ますが珍しい~

湯守のおやじさんです
気さくな良い人です此れからお風呂のタイルの修理で頭にはライトです今日は何かと
お話が出来ました、源泉温度は45,8度内湯は43.5度との事です、勿論自噴です、
年内にはもう一度行く予定、

明日からのハードな仕事も乗り越えそうです、何故かここの湯は次の日体が楽です。
定休日にも係わらず沢山のご来店有難う御座いました、
で仕事を終えて明日からのお盆休みで忙しくなるのに備え体調管理の温泉です
愛山渓倶楽部は過去に紹介してるので今日はその周辺でまず隣の「足湯」
自家発電にはランプがレトロですが必需品!

でその左にある登山客用の素泊まりの宿泊施設
寝具付き、良い湯付きで2000円で泊まれます

でここらは「道有林」です、国有林の看板はよく見ますが珍しい~

湯守のおやじさんです
気さくな良い人です此れからお風呂のタイルの修理で頭にはライトです今日は何かと
お話が出来ました、源泉温度は45,8度内湯は43.5度との事です、勿論自噴です、
年内にはもう一度行く予定、

明日からのハードな仕事も乗り越えそうです、何故かここの湯は次の日体が楽です。
2008年08月09日 23:25
8月5日「バーデンかみふらの」の次に立ち寄りです
知名度は全国区な様でこの時期は日本列島から沢山の方が訪れています

残念ですが内湯も露天も沢山の人でカメラは断念です(この時期は無理)
駐車場から露天風呂失礼です。手前は男性専用です3つ有ります左、熱め、真ん中
42度位の普通、3つ目温めこの時期最高!つい立の真ん中は混浴と言っても
水着着用おやじは入ったことは有りません、その上は女性専用の露天風呂です
毎分600リットルの湯量です。源泉温度58度は加水有りかな?

白銀壮から十勝岳

その向かえにキャンプ場です、500円の有料ですが施設完備で温泉付き
良いんでナイカイ!
ここから300メートル程の所に「北の国から」でメジャーになった無料の露天風呂が
在りますが水着着用で地元の人は殆んど行きません。

知名度は全国区な様でこの時期は日本列島から沢山の方が訪れています

残念ですが内湯も露天も沢山の人でカメラは断念です(この時期は無理)
駐車場から露天風呂失礼です。手前は男性専用です3つ有ります左、熱め、真ん中
42度位の普通、3つ目温めこの時期最高!つい立の真ん中は混浴と言っても
水着着用おやじは入ったことは有りません、その上は女性専用の露天風呂です
毎分600リットルの湯量です。源泉温度58度は加水有りかな?

白銀壮から十勝岳

その向かえにキャンプ場です、500円の有料ですが施設完備で温泉付き
良いんでナイカイ!
ここから300メートル程の所に「北の国から」でメジャーになった無料の露天風呂が
在りますが水着着用で地元の人は殆んど行きません。

2008年08月07日 23:39
ブログを初めて一年を経過して殆んど旭川を紹介していない様で
ここらで川の街旭川です、嵐山展望台から おやじの街

おやじが旅をしてた頃、岡山市内に旭川という川も有りました何故か嬉しかったです
旭川の歴史的な橋は「旭橋」です残念ながら橋の下は改修工事です

「しんばし」のたもとからリベラインパークに車の乗り入れできます
いまや暑い夏は旭川市民の憩いの場所です

近代建築の橋はツインハーブです旭川も環状線が開通して
この橋の完成で通行がスムーズに成りました

旭川市最後の橋は「神居古譚」にある橋

なぜか「夢殿観音」様が此処に有ります
おやじが20年程まえに見たときはトンネルの上の方に有りました
深川に向かい左のペット霊園から歩いて20分程の所です
なぜ此処に有るのか?さらに奥に有るミステリーなストーンサークルは?

ここらで川の街旭川です、嵐山展望台から おやじの街

おやじが旅をしてた頃、岡山市内に旭川という川も有りました何故か嬉しかったです
旭川の歴史的な橋は「旭橋」です残念ながら橋の下は改修工事です

「しんばし」のたもとからリベラインパークに車の乗り入れできます
いまや暑い夏は旭川市民の憩いの場所です

近代建築の橋はツインハーブです旭川も環状線が開通して
この橋の完成で通行がスムーズに成りました

旭川市最後の橋は「神居古譚」にある橋

なぜか「夢殿観音」様が此処に有ります
おやじが20年程まえに見たときはトンネルの上の方に有りました
深川に向かい左のペット霊園から歩いて20分程の所です
なぜ此処に有るのか?さらに奥に有るミステリーなストーンサークルは?

2008年08月05日 20:33
- トップページへ戻る
- Home
最近のコメント